ウェイトには鉛をほとんど含まない製品を使っています。ヒ素の含有量も非常に少なく、これならまずは安心して釣りに使えるでしょう。
いや、今日はもうニンフに頼らない釣りをしたいなぁ。
いっそのことショットは置いて行くか。いや、まあやっぱり持って行っとこ(←優柔不断?)

川に降りると、わっとカゲロウが飛び立ち湧き上がる。
陽射しはなくまだ少し肌寒い里川の、でもそれを待ちきれないニンフたちが次々と水面に現れ翅を広げ、飛び立つ。やはり今日はニンフもショットも必要なさそうだ。
そうですか。では早速・・。
四月下旬、里にもようやくの春。 水辺の苔ですら、瑞々しい。
入渓してすぐにライズ発見。水面からくるりと輪を描いて魚体が踊り出る。
なにもそこまでジャンプせんでもいいんよ〜。張り切りすぎると、フライを食い損なうよ〜。

結んでいるのはもちろんドライフライだが、念のためボディが水面下に沈む形のフックで巻いたパラシュートを投げた。
すると案の定、ライズの主はフライを飛び越えて、くるりんぱ。 ←アホか!
すかさずもう一投。今度は食いついた。過剰ライズのヤマメは、肉付きのいい食べごたえのありそうなヤツだった(胸ヒレに横川キューちゃんが付いてたから、リリースして差し上げましたです)。
ロッドはぎゅい〜んと曲がりましたとも。
この日はハッチの当たり日だった。 レギュラーのマエグロは僕が歩くとすぐ飛び立つがすぐ戻ってくる。手やロッドにもお構いなしで止まるし。しかし、この川はマエグロ専用河川か? ほかのカゲロウは全く見えない。たまに石の上にカワゲラが地味に止まっているだけだ。
解禁してから長らく、重たいニンフが手放せない釣行が続いていた。 
その重たいウェイトの呪縛からようやく解き放たれたフライラインが、のびやかに美しいループを描いて飛んで行く(あ、テイリング、あ、失速)。
実際マーカーとウェイテッドニンフをつけてのキャスティングに比べたら、ドライフライを結んで投げることがなんと楽に感じることか。
同様に、水面下の見えないフライの動きを計算しながらのドリフトと、目視出来るドライフライを流すのとでは、これまた後者に楽さの軍配が上がる。
さらには魚のアタックにしても、マーカーよりも直接的なドライフライへのライズが文句なくわかりやすいし、エキサイティングだ。
岩の上に次々と舞い降りるマエグロたち。
フライが軽くキャスティングも軽いと川歩きですら、軽快に感じるからフシギ。当然疲れない。テンポよく釣り上がる。カゲロウの飛翔は時間を追うごとにその数を増し、セレクティブなライズにも出くわす。
それを何回目かに付け替えたドライフライでかけたなら、いや〜今日は良い釣りじゃぁ〜。

河原でひとりにやつく僕を、川筋の農家のおばさんがいぶかしげな顔で見ていたとかいないとか(??)
反応が良かったフライにはなぜかカーフテールのポストが。
ニンフにはニンフの面白さ、イマージャーにはイマージャーの、ドライにはドライの。
それがフライフィッシングの奥深さのひとつだろう。それをこれまたさまざまなタックルで、さまざまなメソッドを駆使して。
そして手にする一匹は、いくら小さくたって(いや、おっきいほうが)十分価値のある一匹になる。
その日のコンディションがドライに特化しているのなら、これはもう遠慮なくドライモード突入って感じですかな?
マエグロの水面羽化の直後、シリナガマダラがあとを追うようにハッチ。 平坦な春の里川に魅かれます。
見るとマエグロのハッチを追いかけるようにシリナガマダラカゲロウが水面に浮上してきた。一瞬のうちに2体だ。初めて見たわあ。
こんな状況ではもはやドライフライをキャストすることに微塵も迷いはない。そして、(ここだ)と信じたポイントからは間違いなくヤマメが飛び出してくる。
ひとつのプールで五匹、六匹。
ひとつのフライで八匹、九匹。
もはや数は意に介さず、ひたすら水面の水流のよれとティペットのよれを交互に見比べ、次なる一手を思考する。

不意に春の強風が通り過ぎた。
にわかに空は曇り、薄手のフリースでは肌寒い。
今日はこの当たりで勘弁してやろうかと時計を見ると、まだ十一時だった。
ヤマメさん、おあいにくさま。
あの・・、そろそろ放してもらえません?