F.F.雑感
其ノ五百九十四  ソルトリールの企み
フライフィッシングにのめり込むと、とかくリールが増えるものだ(自分の場合(^^;))
渓流のヤマメ釣りは結局のところだいぶ前に買ったHardyのリールに落ち着いているが、もちろん一つや二つではない。
現役活躍中のバンブーロッドと同じ、いやそれ以上の数のHardyのリールが手元にある。

今ではすっかり釣行回数の増えた海の方はというと、メバルを始めた頃はあまり使っていないリールや、釣具屋でリーズナブルな中番手のやつを買って使っていた。
渓流のリールは番手のラインが入りさえすればあとは使うロッドに合わせてのチョイスなので、好みのデザインで(最近は値段も重要な判断要素)選ぶ。ソルトもそうなのだが、機能的な面も無視できない。
ソルトのリールにはソルトウォーター用と銘打って出されているものもあるれば、特にそうではないものもある。僕はメバルもチヌも#6ロッドを使うので、リールもまずは#6ラインが巻ければいい。
海ではメバルがだんだん釣れるようになってからは、最初使っていたリールからORVISやWATERWORKSなどのものに変わっていった。
チヌをやるようになってからは、ラインのキャパ以外にもリールがラージアーバーであるかとかドラグ機能が大事だと思うようになった。
ORVISとWATERWORKSはもっぱらメバル用として。
フライを始めてからリールファイトをする機会はほとんどなく、チヌを始めてからようやくそのための巻き取り速度を意識するようになった。ラインを手繰りながら最後までファイトしてもできるだろうが、リールでやりとりする方が手繰るよりもスムーズだ。
それなら径の大きい方が当然巻き取るのが早い。
だいたい中番手のリールはラージアーバーだし、ソルト用として最初に買った安いものも直径10cm くらいで、問題なかった。
そして更に大事なのはドラグだと痛感した。
   戻る F.F.Topへ 次へ
そしてまた、新たなリールが・・・(^^;)
デザインの好みが選ぶ要素の多くを占める渓流のリールに対して、機能優先がソルトリール、かと言えば実際はそうでもない。
そもそもそれなりのメーカーのリールなら僕の求める機能はほとんど満たしているので、そうなるとやはりデザインの好みで選ぶという、渓流のリールと同じことになる。
機能美という言葉もあるから、機能の裏付けがあってこそのデザインとも言える。
ともあれ僕のリール遍歴はきっとまだまだ続くのだろう。
チヌを一番数多く釣ったのが、HARDYのラージアーバー。
掛かったチヌを寄せても最後の抵抗で急に走られることがある。ティペットへのこの急なテンションのかかり具合でバチっと切られたりする。その時のフライの結び目やティペットとリーダーの結び目、途中の糸の傷などの具合で、切れる切れないもあるが、瞬間的な強い力には弱い。
その時手で手繰っていてうまくラインを出せなかったり、リールでやりとりしていていもドラグがきつめだったりすると切られる。それをうまく和らげてくれるのがドラグで、事前にちょうどいい強さに調整しておく必要はあるが、急な走りにも切られず適度なブレーキをかけつつラインが出て対応してくれる。
それに海水で使うのだから、メンテナンスフリーのドラグ機構というのが望ましい。帰ってから説明書通りに分解して洗うのはもちろんだが、密閉のドラグ機構の信頼性は頼もしい。