![]() 
								カテゴリー 
						・TOP ・釣乃記 ・F.F.雑感 ・キャンプの話 ・隣人の毛鉤机 ・このサイトについて リンク ・Maekawa Craft ・TET.K'S Anything and Everything ・一遊一釣 ・ホームページ五目釣り ・我が愛すべきお魚たち ・Evidenced Based Fishing ・フライの雑誌 最近の記事 ・2013年釣乃記 第十五話 ・F.F.雑感 其ノ二百八十七 ・2013年釣乃記 第十四話 ・F.F.雑感 其ノ二百八十六 ・F.F.雑感 其ノ二百八十五 ・2013年釣乃記 第十三話 ・2013年釣乃記 第十二話 ・2013年釣乃記 第十一話 ・2013年釣乃記 第十話 ・2013年釣乃記 第九話 ・キャンプの話 2013年春2 ・キャンプの話 2013年春1 ・2013年釣乃記 第八話 ・2013年釣乃記 第七話 ・2013年釣乃記 第六話 ・F.F.雑感 其ノ二百八十四 ・2013年釣乃記 第五話  | 
				
					 
								インターチェンジを降りたところのコンビニにW氏の車が停まっていた。 
							コンビニ店内で釣行前のミニミーティングが始まる。議題はやはり水位がどうか? となった。 ここのところの降雨はちょっと降り過ぎという感じだったので、川の選定も悩むところだった。 ざわっと風が吹いた。前夜の寝苦しい夜を忘れさせてくれるような涼やかな風だった。 こんな風の吹く日はきっと良い釣りが出来ると、僕は確信した。 
								予報では午後から降るようなことを言っていたが今の雰囲気だとそんな感じではない。 
							目的の川の水位は落ち着いていた。水が少ないとどうにもならないのだが、ひとたび増水したら息を吹き返す、ここはそんな川だ。 だが増水かと言われれば、そこまでではなかった。幾分下がり過ぎていたが、まずはやってみる。 ものの数投で一匹目が出た。小さいが幸先がいい。 そのあとまた一匹。なんだいいじゃないか。やっぱり風はこちら向きに吹き始めたようだ。 
								うひゃあ、土砂降り〜。ずぶ濡れ〜。車へ退避〜。 
							
								二番目の入渓は少し下流側から。流れの音とセミの声しか聞こえない。 
							
								増水が収まった頃を見計らって。はてさてどんな塩梅か? 
							
								W氏は県境を越えた先の川に行くつもりだと言っていた。そちらの方も気にはなっていたが、僕は県境手前のこの川に入った。 
							結果としてどちらが良かったか? どちらが諸々の影響を受けにくかったか? こればっかりはそれぞれの川に入ってみない事にはわからなかったことだ。 雲がかなり速く流れている。日が射したり陰ったりを繰り返す。 風が吹くと涼しいのは当たり前だが、ブヨも寄ってこないからさらに快適だ。 クモの巣はこの季節のことだからあるにはあるが、まあそんなには気にならない。しばらく釣り上がっていくが、最初の二匹のあとは反応はないままだった。 やはり増水の恩恵を受けるには水が減り過ぎているということか。 平べったい瀬の向こうにカーブした深みが見えた。これは絵に描いたような好ポイントだ。 クモの巣が手前に左右に渡っている。その向こう側のカーブの奥へキャストする。一発で決めなければ。 バックキャスト一回、ポイントへ投げた。リーダーがクモの巣にかかり、フライはその向こうへ落ちた。 すぐに合わせるとリーダーが張りクモの巣は切れ、水面でアマゴが跳ねた。 
								いったん車に戻り、ひと休みして今度は下流へ歩いた。最初よりは雲が多くなり、すると一斉にヒグラシが鳴き始めた。 
							最初のところより幾分水が多い気がするが、下流側だから当たり前か。両岸が河畔林に守られた流れは気持ちがいい。ポイントのほとんどは木の陰になっている。キャストしたフライのオレンジ色の目印が消し飛ぶ。ロッドをあおると重い引きが返ってきた。こいつも良い型だ! と思った瞬間バレてしまった。このバラしはなぜか僕の心の隙を読まれたからのような気がした。 またヒグラシの合唱が始まった。気を取り直して先へ進むと、すぐに好ポイントが現れた。バックキャストでフライが引っ掛かった。届かないところなので切るしかない。いかんいかん、落ち着こう。 
								アマゴよ、放してやるから仲間の居場所を言えo(`ω´*)o 
							
								合わせる前、どんな出方をしたかとか、覚えていないんだよな〜。 
							
								どうもフライが見えない。 
							すぐに沈んでしまうのか? チェックしてみようとラインをたぐったら、フライはついていなかった。 バラしたあと、しばらく釣り上がったがほかには反応はないままだった。なのにフライは3つ無くしてしまっていた。 枝に引っ掛けて2つ、クモの巣に切られて1つ。 僕はここも切り上げ車に戻ることにした。ちょうど昼だからご飯を食べよう。そして場所も移動しようと思った。 
								上空を雲がおおいつつ、また流れて離れていく。 
							
								その音に気付いたのはいつものごとく釣行ランチの仕度をしている時だった。 
							ゴロゴロ言っている。そんなには近くはないようだがやはり雷が鳴っていると落ち着かない。僕はMSRを使ったランチを諦め、車の中でおにぎりだけ食べて済ます事にした。 黒い雲が見えているがその反対側は青空が見えている。予報だとちょうどそろそろ降り始めるということだったが、どんぴしゃり当たりなのだろうか。 釣りをするのも雷次第なので、もうしばらく車内で待機するしかなかった。 少しうつらうつらしていた。気が付くと外は日が当たっている。空は晴れ間が広がっていた。 よし、これならできる。僕は勇んで川に向かった。 三番目の入渓は更に下流側。夏の暑い時期、案外源流帯ではない方がいいかもしれないと読んだ。 流れに立って僕はギョッとした。恐ろしい数のクモの巣が行く手を阻んでいた。とてもじゃないがフライを水面に落とせそうもない。 しかし、なんとかやってみるしかない。僕は無駄なキャストはやめて少しでも投げれそうなポイントを探して歩いた。 
								釣りにならなかった。ティペットはクモの巣にまみれ絡まり、フライは次々とロストした。 
							かろうじてまともにキャストできても水面のフライにはなんの変化も起きなかった。 ぽつり、と手の甲に雨が落ちた。降るのか? と思う間もなく一瞬で土砂降りになった。いつの間にか空は黒い雲に覆われていた。 せめて一匹だけでも。僕は次のポイントへキャストしたが、フライは雨に打たれて沈んでしまった。 また今夜も寝苦しい夜になりそうだ、と僕は思った。 
								数分で止んだゲリラ豪雨。しかしすでに次の雲が迫っていたσ(^_^;) 
							![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 
								フライを結び変え、もう一度キャスト。「!!」 なんとまた同じところに引っ掛けてしまった。 
							そんなにさっきのバラしを引きずっている訳でもあるまいに。 また引っ張ってティペットを切った。僕は岩に腰を下ろしてイトをやり変えた。 イトを結ぶ間にブヨが寄って来始めた。そういえば風が止んでいるしだいぶ蒸し暑くなってきている。ようやくまともにキャストしたがそのポイントではなにも起こらなかった。 ![]() ![]() ![]()  |