カテゴリー
・TOP ・釣乃記 ・F.F.雑感 ・キャンプの話 ・隣人の毛鉤机 ・このサイトについて リンク ・ささきつりぐ ・Maekawa Craft ・風炎窯 ・こふく舎 ・TET.K'S Anything and Everything ・一遊一釣 ・ホームページ五目釣り ・我が愛すべきお魚たち ・Evidenced Based Fishing ・フライの雑誌 最近の記事 ・2015年釣乃記 第二十一話 ・2015年釣乃記 第二十話 ・2015年釣乃記 第十九話 ・F.F.雑感 其ノ三百四十九 ・F.F.雑感 其ノ三百四十八 ・F.F.雑感 其ノ三百四十七 ・2015年釣乃記 第十八話 ・2015年釣乃記 第十七話 ・2015年釣乃記 第十六話 ・2015年釣乃記 第十五話 ・2015年釣乃記 第十四話 ・2015年釣乃記 第十三話 ・2015年釣乃記 第十二話 ・2015年釣乃記 第十一話 ・2015年釣乃記 第十話 ・2015年釣乃記 第九話 ・2015年釣乃記 第八話 ![]() ![]() |
2015 釣乃記
第弐拾壱話 夏ヤマメの消息 -弐-
ひと目見てコレはイイ! と思った。一週間前と比べるとずいぶん水が引いていた。十分釣りになる水位だ。
意気揚々とドライフライをキャスト。すぐにアブラハヤの洗礼を受ける。ここは躊躇せず一番いいポイントへ最初に投げるしかない。 しかし一番のポイントでさえアブラハヤに占拠されていた。 果たして、この川にヤマメは生き延びているのだろうか? 僕は大きく息をつき、上流側に立ちはだかる葦の壁に向かった。
至れり尽くせりの入退渓。・・・そんなウマイ話はない。
なんとか葦密集帯を抜け、目指すポイントへ。一ヶ所攻めるのにどんだけの労力を払うんだ?
期待の一投はまたしてもアブラハヤの猛攻にあって終わった。 ポイントはまだある。しかしその前にもう一度、葦の高密集帯を抜けなければならない。 春先なら川沿いの道路の途中から入れる場所なのだが、今は田の稲が育っているため、農家さんによっては厳重なゲートや電気柵を設置している。 次のポイントも電気柵で道路からは入れず、葦の林を突破するしかないのだ。
夏の深部にいる自分。きっと季節は移ろうはずだが。
三回目で着水。フライに向かう影が見えた。
僕は合わせた。空振りっ! 食っていない!? 早過ぎた!! なんと今度は食う前にあおってしまった。最悪だ。 その直後、間違いなくヤマメと思った魚は立派なカワムツだった。 車に戻る道すがら、空とアスファルトから尋常ではない熱を浴びながら、目の前を飛び交うアキアカネになんだか不思議な夏だな、という気がした。
今回の釣り上がり区間は一週間前とは違った場所にした。いくつか期待の持てるポイントがあるのだが、それは春先の話。この猛暑の時期にどうなっているのか、想像もつかなかった。
その期待の区間へ向かうのを阻む葦の高密集帯。僕は葦がトンネル状になった流れの筋を進む事にした。 しばらくは進めたが、葦トンネルもじきに途絶えた。もう掻き分けて進むしかなかった。僕の身長よりも高い葦。その生命力たるや。
密集帯を抜けてもすぐまた次が(+_+)
イトトンボ様も警戒心全く無し。
第2高密集帯をなんとか突破。
少し開けたフラットな流れに出た。日はギンギンに当たっている。春先はいいのだが、やっぱり夏にここはないか? ファーストキャスト、着水と同時にうねる水面、あ、出た? かなりの遅合わせ、でも手応えはあった。そしてラインは舞った。 合わせ切れだ。なんとここで! せっかく出てくれたのに。よもやの失敗。僕は力が抜けた。 でもまだポイントはある。僕は気を取り直してフライを結んだ。
葦の樹海の住人。
コンビニオリジナルラーメン、ロースハム入り。
ヤマメに間違いないと思った出方と引きの正体は・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
もはや汗はシャツの吸水能力をとうに超えていて、それでもぼたぼたと落ち続けた。
ウェーダーの中もびっしょりで、ほとんど役目を果たしていない。 容赦ない日ざしと葦、次第に僕の戦意はなくなっていった。 不意に葦の林の手前の溜まりでライズが見えた。僕はポカンとしてしまった。ライズ? きっとこの日最後のチャンス。僕はティペットのクモの巣を取り払い強度チェックし、キャストした。クモの巣で水面に落ちない。もう一度。落ちない。
あ、葦に押し戻される〜(>_<)
![]() ![]() ![]() ![]() |