カテゴリー
・TOP ・釣乃記 ・F.F.雑感 ・キャンプの話 ・隣人の毛鉤机 ・このサイトについて リンク ・ささきつりぐ ・Maekawa Craft ・風炎窯 ・こふく舎 ・TET.K'S Anything and Everything ・一遊一釣 ・ホームページ五目釣り ・我が愛すべきお魚たち ・Evidenced Based Fishing ・フライの雑誌 最近の記事 ・2016年釣乃記 第十二話 ・2016年釣乃記 第十一話 ・2016年釣乃記 第十話 ・2016年釣乃記 第九話 ・2016年釣乃記 第八話 ・2016年釣乃記 第七話 ・2016年釣乃記 第六話 ・F.F.雑感 其ノ三百七十五 ・2016年釣乃記 第五話 ・2016年釣乃記 第四話 ・2016年釣乃記 第三話 ・2016年釣乃記 第二話 ・2016年釣乃記 第一話 ・F.F.雑感 其ノ三百七十四 ・F.F.雑感 其ノ三百七十三 ・F.F.雑感 其ノ三百七十二 ![]() ![]() |
2016 釣乃記
第拾弐話 午後からの梅雨の前に
「フライですか? アマゴを? どうかな〜?」とその人は怪訝そうな顔をした。
ふむふむ、じゃあ釣って見せればいいんでしょう。 目の前で見せてあげたいところだが、入渓地点までは歩かねばならず、その人も農作業がある。 軽トラを見送り僕は県道を歩き始めた。 イノシシのワナをチェックに行くと言われていたので、どうせなら途中まで乗せてってほしかったな。ぶつくさ考えていたら川へアクセスする旧道が見えてきた。
CDCテレストリアル。やはり黒が反応はいい。
車を停めた場所の横でも釣りはできる。しかしすぐ上流に巻けない堰堤があるので、朝はそれを飛ばして旧道を通り堰堤の上から入った。
時間があとどれくらいあるのか、雨雲レーダーを見ようにもここは圏外だった。 (ここをやってみるか)堰堤までたいした距離はない。もっと別の川へ向かう手もあるが、そうすると西からの雨雲に自ら近づいていく事になるし。 入渓すると見える限りなかなかの流れが続いていた。案外いいんじゃないの、ここ。
辛うじて、まあまあのアマゴが。
旧道から離れていたが、また近づいてきたようで木立の間から集落も見えてきた。
雨はまだ落ちてこない。でもいったん上がって車へ戻る事にした。 車を停めた場所に着く途中で朝の人に会ったらどう言うか? ウソつくわけにはいかずチビアマゴ数匹です、と言うしかない。あ〜、やだやだ。そらフライじゃアマゴは釣れんじゃろ?、って顔されるのが目に浮かぶ。 などとぶつくさ考えていたら車が見えてきた。
ぽつり、あ、きた。雨が落ちだした。みるみる雨足が強くなってきた。まだ川は木々に覆われているから多少ましだが。
フライをキャスト、すぐに出た。小さい。次にキャスト、またすぐ出た。これも小さい ん〜? しかし、これは?? 流れが岩盤にぶつかるポイント、ぬるりと良型が出たが空振り。やってしまった。しかし明らかに降り出してから反応が良くなった。 更に進む。瀬尻でピックアップ直前、アマゴが食いついた。 この日、中国地方にも梅雨入りが発表された。
今年はなにかとCDCを良く使う。
時期が遅いとわかっていてもこの日はこの川を選んだ。午後から雨の予報だった。
降り出す前に魚の顔を見るためにとにかく近場の川を、という訳でインターチェンジからかなり近いところにあるこの川にやってきた。車を停めた広い場所で地元の人と話をしたあと入渓したのが9時前くらいだったろうか。雨が降り出すまでにあとどれだけ釣りができるかだ。 朽ちた堰堤が現れた。この川の最大のクライマックスがいきなりやってきた。このポイントを覚えていたのも理由のひとつだ。 ずいぶん前に来た時、でかいのを掛け損なったことがある。その時よりだいぶ様子が変わっていた。堰堤下は砂で埋まって浅くなっていた。丁寧にキャスト。一番良いところを最初に流した。反応無し・・・。ピックアップすると小さなハヤが釣れていた。
ピチャッと飛沫、きたきたちっちゃいのが。
水はこんなものだろう。しかしこの川へ入るには時期的には遅い。 またフライに出た。今度は空振り。これも小さかった。小さいのにしっかりとスレてるな〜。 あまり大場所はない。というか、今回今季初めてmaekawacraft 7'00"の"showma"を持ってきた。 木々の枝葉は伸び、規模の小さな川に入るのにはshowmaがいいだろうと思ったからだ。 小さな川も今季初めてだった。
この川にくるのは10年ぶり? くらいかなあ。
この雨がもたらすものは、果たして・・・。
![]() ![]()
大葉麻殻が花をつける季節。
旧道沿いの集落を車へ戻る道すがら。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |